【Tips】


 Moyukuの関するTipsを掲載しています。(SS)C-BOARDのFAQなども参考にしてください。


■Moyukuを軽快に動かす

 1.キャッシュを有効にする
 2.シンプルスキンを使用する
 3.未読表示を無効にする
 4.閲覧数表示を無効にする
 5.各種ランキングを無効にする

 以上の5つが最優先事項です。
 稼動しているサーバーの負荷と、ネットワークの負荷を大きく低減できます。


■1MB以上のファイルを一度にアップロードする

 Moyukuでは、セキュリティ上の制限で一度に1MBを超えるファイルをアップロードできなくなっています。
 app/commander.plの30〜35行あたりに、関連のシステム設定値がありますので、それを変更することで、制限を変更することが可能です。


■通知メールの内容を変更する

 lib/mailer.pl内のフォーマットを変更することで、通知メールの内容を編集することができます。
 以下の変数が利用できます。

○管理者宛メール
$agent
投稿した人のブラウザ情報。
使用しているソフトウェアの名前、プラットフォームなどなど
例:Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; NetCaptor 6.5.0)
$body
投稿した文章
$date
投稿した日付
$email
投稿した人の電子メールアドレス
$file
添付ファイルがあった場合は、そのファイル名
$follow
返信だった場合、返信した記事の番号
$genre
ジャンル名(ジャンル名の前後のカッコは自動添付です。)
例:【ジャンル名】
$body_color
本文色
本文色が選択されなかった場合、空白。選択された場合、body_color1〜body_color5。
$host
投稿された場所です。ドメイン名かIPアドレスが入ります。
どちらが入るかは、設置したプロバイダーによって変ります。
$host_ext
上記の情報に加えて、プロキシ経由の環境変数を含めます
ただし、ウェブサーバがその情報を取得できるようにしている必要があります。
$inform_mail
投稿した人が、その記事に対して返信があったらメールを送るようになっているか?
いらない=0, 欲しい=1
$inform_text_mail
投稿した人が、その記事に対して返信があったらメールを送るようになっているか?
(「管理人が管理人通知メールを未使用に設定」/「投稿者がメールアドレスを未入力」/ 「投稿者がレスお知らせメールを希望に指定」/「投稿者がレスお知らせメールを不要に指定」)
$mail_mode
投稿した人の、電子メールアドレスの様式
0=表示, 1=匿名, 2=非公開
$mobile
携帯電話からだったら、1が来ます
$name
投稿者の名前
$no
投稿記事番号
$page
投稿記事のURL
$subject
題名
$time
投稿された時間
グリニッジ標準時の1970年1月1日0時0分0秒からの秒数です。
$tree
ツリー番号
$web
投稿者のウェブサイトのURL
$user_id
ID
Cookieに保存し、ユーザーを識別するID
$ident
識別番号
$key_org
ユーザのパスワード(非暗号化)
※使用した場合、セキュリティが低くなるので注意。
$key_val
ユーザのパスワード(暗号化済)
※暗号化されているのでセキュリティは高いが使途不明。
○管理者宛メール(削除)
$no
削除記事番号
※記事管理画面から記事削除した場合は、「ツリー番号-削除記事番号」の形式となります。ツリー削除した場合はブランクとなります。
$page
投稿記事のURL
※記事管理画面からツリー削除した場合は意味のないURLとなります。
$tree
ツリー番号
※記事管理画面から記事削除した場合は、ブランクとなります。
$name_d
削除者の種類(投稿者/管理人/管理人(記事削除専任))
○通知メール
$body
投稿した文章
$date
投稿した日付
$email
投稿した人の電子メールアドレス
$file
添付ファイルがあった場合は、そのファイル名
$genre
ジャンル名(ジャンル名の前後のカッコは自動添付です。)
例:【ジャンル名】
$body_color
本文色
本文色が選択されなかった場合、空白。選択された場合、body_color1〜body_color5。
$name
投稿者の名前
$no
投稿記事番号
$page
投稿記事のURL
$subject
題名
$tree
ツリー番号
$web
投稿者のウェブサイトのURL