原作: Jordan K. Hubbard <jkh@FreeBSD.ORG>.
訳: 櫛田 昌希 <masaki@po.iijnet.or.jp>, 日野 浩志 <hino@ccm.cl.nec.co.jp>. 19 December 1996.
FreeBSD プロジェクトは 1993年の始めに ``Unofficial 386BSD Patchkit'' の最後の 3人のまとめ役によって, 部分的に patchkit から派生する形で開始 されました. ここでの 3人のまとめ役というのは, Nate Williams と, Rod Grimes と, 私 (Jordan K. Hubbard) です.
私たちのもともとの目標は, patchkit という仕組みではもう十分に解 決できなくなってしまった 386BSD の数多くの問題を修正するための, 386BSD の暫定的なスナップショットを作成することでした. こういった経緯を経てい るので, このプロジェクトの初期の頃の名前が `` 386BSD 0.5 '' や ``386BSD 暫定版 (Interim)'' であったということを覚えている人もいるでしょう.
386BSD は, Bill Jolitz が (訳注: バークレイ Net/2 テープを基に) 作成し たオペレーティングシステムです. 当時の 386BSD は, ほぼ一年にわたって放っ ておかれていた (訳注: 作者がバグの報告を受けても何もしなかった) という ひどい状況に苦しんでいました. 作者の代わりに問題を修正し続けていた patchkit は日を追うごとに不快なまでに膨張してしまっていました. このよ うな状況に対して, このままではいけない, 何か行動を起こさなければ, とい うことで異議を唱えるものは私たちのなかにはいませんでした. そして私たち は挑戦することを決断し, 暫定的な``クリーンアップ''スナップショットを作 成することで Bill を手助けしようと決めたのです. しかし, この計画は唐突 に終了してしまいました. Bill Jolitz が, このプロジェクトに対する受け 入れ支持を取り下げることを突然決意し, なおかつこのプロジェクトの代わり に何をするのかを一切言明しなかったのです.
たとえ Bill が支持してくれないとしても, われわれの目標には依然としてや る価値があると決心するのにさしたる時間はかかりませんでした. そこで David Greenman が考案した名称 ``FreeBSD'' を私たちのプロジェクトの名前 に採用し, 新たなスタートを切りました. この時点でのプロジェクトの初期目 標は, すでにこのシステム (訳注: 386BSD + Patchkit) を使っていた利用者 たちと相談して決められました. プロジェクトが実現に向けて軌道に乗ってき たことが明確になった時点で, 私は Walnut Creek CDROM 社に連絡してみまし た. CDROM を使って FreeBSD を配布することによって, インターネットに容 易に接続できない多くの人々が FreeBSD を簡単に入手できるようになると考 えたからです. Walnut Creek CDROM 社は FreeBSD を CD で配布するというア イデアを採用してくれたばかりか, 作業するためのマシンと高速なインターネッ ト回線を私たちのプロジェクトに提供してくれました. 当時は海のものとも山 のものともわからなかった私たちのプロジェクトに対して, Walnut Creek CDROM 社が信じられないほどの信頼を寄せてくれたおかげで, FreeBSD は短期 間のうちにここまで大きく成長したのです.
CDROM による最初の配布 (そしてネットでの, ベータ版ではない最初の一般向 け配布) は FreeBSD 1.0 で, 1993年 12月に公開されました. これは カリフォ ルニア大学バークレイ校の 4.3BSD-Lite (``Net/2'') を基とし, 386BSD や Free Software Foundation からも多くの部分を取り入れたものです. これは 初めて公開したものとしては十分に成功しました. 続けて 1994年 5月に FreeBSD 1.1 を公開し, 非常に大きな成功を収めました.
この時期, あまり予想していなかった嵐が遠くから接近してきていました. バー クレイ Net/2 テープの法的な位置づけについて, Novell 社と カリフォルニア大学バークレイ校との間の長期にわたる 法廷論争において和解が成立したの です. 和解の内容は, Net/2 のかなりの部分が``権利つき (encumbered)''コー ドであり, それは Novell 社の所有物である, というバークレイ校側が譲歩し たものでした. なお, Novell 社はこれらの権利を裁判が始まる少し前に AT&T 社から買収していました. 和解における譲歩の見返りにバークレイ 校が得たのは, 4.4BSD-Lite が最終的に発表された時点で, 4.4BSD-Lite は権 利つきではないと公式に宣言されること, そしてすべての既存の Net/2 の利 用者が 4.4BSD-Lite の利用へと移行することが強く奨励されること, という Novell 社からの``ありがたき天からの恵み''でした. (訳注: 4.4BSD-Lite は その後 Novell 社のチェックを受けてから公開された.) FreeBSD も Net/2 を利 用していましたから, 1994年の 7月の終わりまでに Net/2 ベースの FreeBSD の出荷を停止するように言われました. ただし, このときの合意によって, 私 たちは締め切りまでに一回だけ最後の公開をすることを許されました. そして それは FreeBSD 1.1.5.1 となりました.
それから FreeBSD プロジェクトは, まっさらでかなり不完全な 4.4BSD-Lite を基に, 文字どおり一から再度作り直すという, 難しくて大変な作業の準備を始めまし た. ``Lite'' バージョンは, 部分的には本当に軽くて, 中身がなかったので す. 起動し, 動作できるシステムを実際に作り上げるために必要となるプログ ラムコードのかなりの部分がバークレイ校 の CSRG (訳注: BSDを作っている グループ) によって (いろいろな法的要求のせいで) 削除されてしまっていた ということと, 4.4BSD の Intel アーキテクチャ対応が元々かなり不完全であっ たということがその理由です. この移行作業は結局 1994年の 12月までかかり ました. そして 1995年の 1月に FreeBSD 2.0 をネットと CDROM を通じて公 開しました. これは, かなり粗削りなところが残っていたにもかかわらず, か なりの成功を収めました. そしてその後に, より信頼性が高く, そしてインス トールが簡単になった FreeBSD 2.0.5 が 1995年の 6月に公開されました.
私たちは 1996年の 8月に FreeBSD 2.1.5 を公開しました. この出来が非常に 良く, 特に業務で運用しているサイトや ISP での人気が高かったので, 私た ちは 2.1-STABLE 開発分流から更に公開をおこなうことにメリットがあると考 えました. それが FreeBSD 2.1.7.1 で, 2.1-STABLE 開発分流の最後を締めく くるものとして, 1997年の 2月に公開されました. 2.1-STABLE 開発分流 (RELENG_2_1_0) は現在, 保守のみをおこなう状態になっており, 今後は, セ キュリティの改善や他の何か重要なバグフィックスのみが おこなわれるでしょ う.
FreeBSD 2.2 の開発は, RELENG_2_2 開発分流として, 開発の本流 (``-current'') から 1996年 11月に分岐し, そして 1997年 4月に最初の公開 (2.2.1) がおこなわれました. 2.2 開発分流からはさらに 97 年の夏と秋に公 開がおこなわれ, 98 年 7 月の終わりには最新版の 2.2.7 が登場しました. FreeBSD 3.0 の初めての公式なリリースが 1998 年 10 月上旬に登場し, 2.2 開発分流からの最後のリリースである 2.2.8 が 1998 年 11 月に登場しまし た.
1999 年 1 月 20 日には, FreeBSD の開発ツリーが再び分岐しました. 4.0-current と 3.x-stable の分流です. 3.x-stable からは 3.1 が 1999 年 2 月 15 日にリリースされる予定です.
長期的な開発プロジェクトは 4.0-current 開発分流で続けられ, スナップショットの CDROM (もちろん, ネットワーク上でも) で公開されます.